潮見小学校の様子をお伝えします!

教育活動の紹介

【新着】河川学習(5の1)

今年度から潮見小では「河川教育」に取り組んでいます。

7月の6年生に続き、9月21日(月)には5年1組が藻鼈川(もべつがわ)へ校外学習に行きました。

流氷科学センターから桑原さん、生涯学習センターから高田さんに講師をお願いしました。

理科「流れる水のはたらき」の学習として、次のような実習を行いました。
①藻鼈川の上流→中流→下流→河口(カニの爪のすぐ近くです)を橋の上から観察する
②ライフジャケットを着て河原まで行く
③川と海の合流地点に行く
④石がどんどん小さくなっていく様子や川幅や河原の様子を観察する

この実習で実物を見ることの大切さを実感することができました。

学校に戻ってきてからは、桑原さんがグーグルマップを使いながらまとめの学習をしてくれました。

金曜日には5年2組が、校外学習にでかけます。

【新着】1年生 目指せ、むしマスター!

 8月30日、生活「生きものをさがそう」の学習として紋別公園で虫取りをしました。

「トンボいっぱい捕まえるぞ!」「モンシロチョウいるかな?」と朝からワクワクが止まらない様子でした。中には、「カラスアゲハを見つけるぞ!」「絶対ギンヤンマをゲットする!」と人一倍意気込む虫博士たちも♪少し蒸し暑い天気で、公園に着くころには汗びっしょりに!水をいつも以上においしそうに飲んでいました。

 いざ、虫取りタイム!!暑さが残っていますが、たくさんのトンボが水辺を飛びまわり秋の気配を感じました。「待て、待て」と駆け回る子どもたち。ひらりひらりとかわす虫たち。見事アゲハチョウを捕まえられたRくんは、勇者のように誇らしい笑顔で「とった!」と友だちに報告していました。上ばかりでなく下も見ると、岩の陰にダンゴムシが!

 夏のにおいと秋の風を感じながら虫取りを楽しんだ1年生。現在、クワガタを育てています。

アゲハチョウGETだぜ!

いってきます。

とったど~!

む...ぼくもGET?!

めざせ、むしマスター!

汗だくだ~

間近でむし観察

秋の訪れ

【新着】コロナ予防啓発ポスター

夏休み前に、地域委員会で「コロナ予防啓発ポスター」を作成しました。この活動は去年も行いました。今年も「やろう!」ということになり、はりきって始めた企画です。

そして、8/26(木)の放課後に以下の5つの場所に貼りに行きました。

 ・ほっともっと

・ツルハドラッグ

・広域病院

・City

・ライラック公園

立ち寄った際には、地域委員会のポスターを見ていただけると幸いです。

そして、少しでもコロナ予防につながることを願っております。

【連絡】新型コロナウイルスの感染について

本校児童1名が新型コロナウイルスに感染しました。
対象となる学年については、「9月2日~15日」まで学年閉鎖とします。

罹患した児童の特定や噂を広めたり、差別や誹謗中傷につながるような行為は行わないようお願いします。

 

【新着】わくわくさん(読み聞かせ)(1年生)

わくわくさん(読み聞かせボランティアさん)が1年生教室に来てくれました。

臨場感あふれる読み聞かせに、1年生は絵本の世界に引き込まれていました。
時折、笑い声も響いていました。

きょうの絵本は次のとおりです。
〔1年1組〕「まじょのくに」「じゃがいもポテトくん」
〔1年2組〕「ゆうれいとすいか」「ちいさな まめふりぐも」

わくわくさん、楽しい時間をありがとうございました。

読み聞かせの後は、児童会役員が来て「全校球技大会」の説明をしていました。
1年生は「ドッジボール、こわいな~」「6年生に球を当てるぞ~」など感想を述べていました。
本番はどうなるでしょう。

【新着】ガリンコ号乗船体験(6年生)

8月25日(水)に、「ガリンコ号乗船体験学習」がありました。
本来は5年生が体験する学習ですが、昨年度は中止になってしまったので、特別に体験できることになりました。
ガリンコ号が出港すると子どもたちはデッキに出て、流氷を砕くスクリューの様子や海を船が進んでいく様子を喜んで見ていました。
他にも縄の色々な結び方を体験し、港に来る様々な種類の船について学びました。

修学旅行が延期となってしまった6年生にとって素敵な午後の時間となりました。

 

ガリンコ号先頭にて

人命救助の縄結び!

縄結びに苦戦中!

風をあびながらの1枚

【新着】教育長「出前授業」(6年生)

27日(金)、紋別市教育委員会教育長・堀籠康行様が「出前授業」を行ってくれました。

堀籠教育長が、市内小・中学校で出前授業を行うのは、なんと潮見小が「初」とのことです。
初の出前授業に潮見小6年生を選んでいただき光栄です。

授業では、紋別に住んでいても気付かなかったことをたくさん話をしていただきました。
〇市民が思っている以上に紋別は東京に近いこと
〇東京都の病院の先生の中には、紋別で働きたいと思っている人が多いこと
〇ふるさと納税の返礼品の競争が激しくなっているが、紋別への納税が増えていること
〇紋別の子どもたちの学力が上がってきており、市内の小学生が頑張っていること   など

また、6年生からは、
Q 紋別市内の施設で新しいものと古いものを教えてください。
Q クロームブックはふるさと納税で買ったのですか。
Q どうして教育長になろうと思ったのですか。
Q 教育長をやってよかったと思うことは何ですか。

などの質問が出され、教育長は丁寧に回答をされていました。

【新着】夏休み作品展2(4~6年生)

夏休み作品展第2弾です。

こちらは「さすが高学年!」という作品が目白押しです。
自由研究では、月食について調べたり、Bリーグについてまとめたりとなかなか面白い内容でした。
工作では、大きなイスやおしゃれなボード、リアルな紋太の人形などがありました。
6年生の作品に、紋別と旭川を比較してまとめたものがありました。写真付きで、恐らく現地調査をして違いを調べたのでしょう。とても興味深い内容でした。

作品展の鑑賞は、今週までです。
潮見っ子の皆さんは、友達の作品を見て工夫している点や面白い点をたくさん見つけてみましょう。

【新着】夏休み作品展(1~3年生)

夏休み作品展が開かれています。

どの作品も力作で、作っている時の子どもたちの真剣さが伝わってきます。
世界の国旗を一つ一つ手書きにしてまとめたり、雲に関する自由研究をしたりというのもありました。

全てをお見せできないのが残念です。
1~3年生の作品の一部をご覧ください。

【新着】2学期スタート!

潮見っ子の元気な笑顔が戻ってきました。

大きな荷物を持って登校してくる子が多く、なんだろうと近づいてみると、「夏休みの作品」でした。
とても立派なイスを作ってきた子や、割りばしで装飾品を作ってきた子、ペットボトルロケットを作ってきた子などがいました。夏休み作品展が楽しみです。

1時間目には、始業式が行われ、校長の話の後に、児童会代表の話がありました。
児童会代表のTさんからは、「2学期は、修学旅行や宿泊研修、水泳授業、学習発表会などがあるので、しっかり取り組みましょう。」との呼びかけがありました。

2学期も行事や学習にしっかり取り組み、「おおきな心」を育てていきましょう。

始業式の様子

児童会代表の話

1年1組

3年1組

5年1組

6年2組

 

 

【新着】ひまわり成長中!

8月5日、夏休み15日目です。
潮見っ子のみなさんは、宿題を終えたでしょうか。
それとも、暑くてまだ手を付けていないかな。
後悔しないように、1日1日を大事に過ごしてくださいね。

学校では、ひまわりがどんどん伸びています。
7月は雨が降らなかったので、水やりは大変でしたが、順調に成長しています。
このひまわりの種は、紋別警察署からいただいた「ひまわりの絆プロジェクト」の種です。
詳しくは、ひまわりの花が咲いたときに、花壇に絆プロジェクトの内容を掲示しますのでご覧ください。

ひまわりの横には、アサガオの種を植えました。
こちらも順調に育っており、1年生が育てているアサガオとどちらが成長するか勝負ですね。
この種は、ある職員の子どもが小学校1年生の時に、学校で育てていたアサガオから種を取り、毎年花を咲かせてつないできたものです。
教材用の種は何年経っても発芽率がバツグンです。

2学期始業式には、職員玄関前の花壇にも注目してみてください。

【新着】1学期終業式

4校時に1学期終業式が行われました。

「いつもより時間を短縮する」「校歌は1番のみCDでかけ児童は歌わない」などの感染症対策を取り、久しぶりに体育館に全校児童が集合しました。

子どもたちも対策が大切だとわかっているのですね。騒いだりする子はいなかったです。
校長先生のお話と児童会の菊池蝶紫さんのお話も、よい姿勢でしっかりと聞いていました。
「おおきな心」が育っています。

明日から夏休みに入ります。安全に気を付け、たくさんの思い出をつくってもらいたいです。

 

【新着】先生も猛勉強!「道徳スキルアップ研修会」

7/20(火)、潮見小体育館を会場に「道徳スキルアップ研修会」が行われました。

この研修会は、子どもたちに道徳の授業をどのように行ったらよいのかを学ぶものです。
道徳の授業にはいろいろなやり方があり、そのことを他校の先生と一緒に学ぶことができました。
会場にはオホーツク管内道徳教育研究会の会長にもお越しいただき、研修会の熱気を感じていただきました。

講師は、道徳教育について最先端の研究をされている北海道立教育研究所・研究研修主事 浅部 航太 先生です。
当日は「北海道立教育研究所」と「潮見小体育館」を遠隔システム(zoom)でつなぎ、講師の先生から道徳の授業のポイントを教えていただきました。

先生方は、ポイントを聞き洩らさないように集中してメモを取ったり、スライドの写真を撮ったりしていました。

2学期からの道徳の授業、もっと面白くなるかもしれませんね。

【新着】道徳授業(6年2組)

7月20日(火)、6年2組で道徳授業の公開がありました。

潮見小には道徳授業を研究するサークルのようなものがあり、その先生方が授業を見て勉強するための公開です。

教材は「手品師」というもので、「自分だったらどうしよう!?」と子どもたちの心が揺れ動く教材です。

教材「手品師」のあらすじ

あるとこに腕はよいが、生活の苦しい手品師がいた。手品師は、男の子に手品を見せたところ、男の子は大変喜んでくれたので、明日も手品を見せると約束する。その日の夜、友人から明日大劇場に出られるという電話を受けるが、手品師は男の子との約束があるからと大劇場の誘いを断った。翌日、たった一人のお客様を前に、素晴らしい手品を演じた。

 先生が「大劇場の誘いを断って男の子の前で手品を行った手品師は、誠実ですか?」と聞いたところ、子どもたちからは、「最初の約束を守ったから誠実だ」「うそをついていないから誠実だ」などの答えがありました。

次に、先生は「自分の夢より約束をとる人の方が誠実ですか?」と聞くと、子どもたちは「どちらを選んでも誠実なのでは…」「どちらか大切な方を選んでいるから誠実です」など、悩みながら答えていました。

みなさんは、手品師の生き方についてどう思いますか?
自分の大切にしている価値観や考え方に気付かせてくれる教材なのかもしれません。

 

【新着】プールに出発!(1年2組)

きょうは1年2組の子どもたちが、プール授業に行きました。

紋別市健康プール「ステア」までバス移動ですが、バスに乗る前・乗っている最中はとても楽しそうでした。
ふだん勉強を習っていない先生が、グループの担当をしてくれました。
偶然にも、1年2組の3グループには、それぞれ中学校体育免許を持っている先生が入りました。
心強いですね。

戻ってきた先生たちの話では、子どもたちは生き生きと水に潜っていたようです。
ウォータースライダーに乗って、盛り上がっていた子もいたようです。

しかし、新型コロナウイルスの影響で、1~5年生のプール授業は1回で終わりとのことです。
早くコロナ禍が終息して、元どおりの生活になってもらいたいですね。

【新着】3年生、はじめての毛筆

3年生は、初めて学習するものが多くあります。現在3年生教室前廊下には、初めての書写の成果が掲示されています。

これまで習字セットの準備の仕方や筆の持ち方など、基本的なことを学習しました。今回は初めてなので、横画を意識して「二」を書きました。
どの子も穂先の向きに気を付けながら書くことができました。休み時間に自分たちで書いた作品を眺める子供たちの表情はにこにこしています。
「こんな字を書くことができたんだぁ。」「〇〇さんの字が素敵だなぁ。」とうっとりしながら生活しているところです。

 

3年生は他にも社会科や理科・総合的な学習の時間など、新しく学習が始まったものが数多くあります。音楽ではリコーダーも新たに始まっています。
中学年となり、新たなステージに上がった3年生。新しいことも「やってみよう!」という気持ちをもって頑張っているところです。
これからも太陽のように「SUN!」と輝く笑顔で学習を楽しんでいってほしいですね。

【新着】河川学習(6年生)

今年度から潮見小では「河川教育」に取り組んでいます。
その一環として7月6日(火)に6-2、7日(水)に6-1が理科「生き物のくらしと環境」で藻鼈川へ校外学習に行きました。
流氷科学センターから桑原さんと森さん、生涯学習センターから高田さんに講師に来ていただきました。

みんなでバスに乗り、元紋別から藻別側に10分程度入っていくと藻鼈川の傍までバスで入っていける場所がありました。
滅多にない体験にバスを降りるころから、わくわくが止まりませんでした。

川に入った経験がある子はほとんどおらず、胴長を着て川に入った瞬間から大興奮の6年生たちでした。
「ザリガニ」や「エビ」など藻別川の生き物を、1時間以上網とバケツを持ちながら、夢中になって探していました。
採集を終えた後は、講師の桑原さんが生き物を分類して下さり、藻別川周辺の生態系について説明してくださいました。
また、高田さんからの生態系を脅かす「外来種」(ウチダザリガニ)についての話での子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

来週は、しょこつ川連携研究会の方々を講師に迎え、渚滑川へ出かけます。

貴重な機会を大切に、楽しく学んできたいと思います。

 

こんなにたくさん見つけました! ザリガニGET!
ザリガニGET!2 とったど~!
みんな夢中で生き物を探しています! 結構深いな~!
採集した生き物を仲間分けし、藻別川の生態系について教わりました! 食物連鎖~命の物語~
生き物捜索中! 生き物発見!

【新着】「おおきなかぶ」音読発表会

7月1日(木)に1年生国語「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。

各クラス3~4チームに分かれて練習をしました。
合言葉は「お(大きな声で)は(はっきりと)こ(声を揃えて)」!本番に向けて、暗唱できるぐらい練習している子や休み時間もチームで集まって練習している子がいました。

本番では、1組・2組Mixで発表しました。教科書や台本を使わずにしっかり覚えてから臨むチームや、最後の場面でオリジナルのセリフを付け加えて演じるチームなど、初めての音読発表会でしたが各チーム工夫を凝らしていました。

自分たちで話し合い、学習する力が伸びています。
たまにぶつかることもありますが、それもまた勉強!これからの成長が楽しみです。

 

 

【新着】体力テスト(5年生)

きょうから全校で取り組む「体力テスト」が始まりました。

トップバッターは5年生で、「握力」「50m走」「ソフトボール投げ」の3種目に挑戦しました。

記録の先生からは、「休み時間の鬼ごっこの成果を出そう!」「ソフトボールは雲に向かって投げよう!」などの声掛けがあり、5年生は張り切って取り組んでいました。

「ソフトボール投げ」では、円から出ないようにして投げることに苦しんでいる子もおりましたが、前回よりも記録が伸びたと喜んでいる子もたくさんいました。

休み時間・昼休みは元気に外で遊ぶのが伝統になっている「潮見っ子」、その成果を体力テストにも発揮してもらいたいですね。

来週からは「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」など5種目に取り組みます。

「握力」が上がったよ

「50m走」はタイムが上がったよ

「ソフトボール投げ」は雲に向かって投げよ

20mは超えたね!

【新着】2年生 生活科 町たんけん大すき

6月25日2・3時間目に、2年生58名が、紋別公園にタブレットをもって探検をしにいきました。
生活科の町探検シリーズの学習で、今年度から使い始めたタブレットで、高いところから見た紋別市の様子、周辺に咲いている花、草むらにいる虫など、子どもたちが興味をもったことを写真に収めました。

何よりも子どもたちは、タブレットを大切に扱い、交通安全に気を付けながら、無事に今回の学習を終えました。
次回は、市役所や商店街周辺を探検に行きます。見かけたらぜひ、声をかけてください。

 

 

【新着】1・2年生「体育参観日」

6月28日(月)に1・2年生の体育参観日を行いました。
去年はコロナのため運動会を行えず、今年が初めての体育参観日となった1・2年生の子どもたち。

朝の時間、「お父さん・お母さんに朝『がんばって!』って言われた。」「今日、妹も一緒に来るんだ!」と友達と話し、本番に向けてやる気と元気をチャージしていました。

プログラム 1番「徒競走」

走る前の呼名の返事も花まるの1・2年生。一緒に走る友達(ライバル)と競い合い、最後まで全力を出し切って走っていました。

プログラム 2番「玉入れ」

各学年前後半に分かれて競技しました。競技後の「お片付け競争」も見どころで、各チーム声をかけ合いながら素早く玉を箱に戻していました。

プログラム 3番「表現運動(ジャンボリ・ミッキー&Mela!)」

今回の表現運動は少し難易度の高い曲に挑戦しました。汗ダクになるほど練習してきた子どもたち。2種目を終え疲れもピークでしたが、笑顔で楽しく踊ることができました。
特に「Mela!」は、決めポーズである「シャキーン」の動きが揃っていて、太陽にポンポンがきらめき素敵でした。

「やってみたい!」「がんばる!」と前向きな子が多い1・2年生。
体育参観日終了後も、「疲れた。」よりも「楽しかった。」「ドキドキしたけどやり切った!」「明日もやりたい!」と明るい声がたくさん聞こえてきました。今後の学習でも、仲間と切磋琢磨し、よりレベルアップしていけることを期待しています!

 

 

【新着】クラブ活動

きょうは、潮見っ子が楽しみにしているクラブ活動がありました。

理科実験クラブでは、静電気の実験をして楽しんでいました。
静電気を発生させて「天使の輪」が出来上がっていました。

卓球クラブでは、激しい打ち合いが見られました。
スマッシュを決める子もいて、すがすがしい汗をかいていました。

どのクラブも真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

【新着】5・6年生「体育参観日」

きょうも最高の天気となり、5・6年生「体育参観日」を行うことができました。
今年の潮小は天気に恵まれています。潮見っ子の行いがよいからでしょうか。

5・6年生の見どころは、なんといっても「五色綱引き」でしょう。
赤(1組)と白(2組)がそれぞれ作戦を考え、五色の綱を選んで引っ張ります。

5年生の戦いでは、第1戦と第2戦で赤と白が1回ずつ勝ち、練習では見られなかった第3戦が行われました。
K君の臨場感あふれる実況中継もあり、大変盛り上がりました。

6年生の戦いでは、こちらも第1戦と第2戦で引き分けとなり、第3戦にもつれ込みました。
第3戦では最後の1本の綱をどちらも譲らず、なかなか決着がつきませんでした。
非常に見ごたえのある試合でした。

最後の「南中ソーラン」は、さすが高学年、迫力のある演技を見せてくれました。
繰り返し練習してきたことが発揮されました。素晴らしかったです。

【新着】3・4年生「体育参観日」

きょうは朝からスカッと晴れ、3・4年生「体育参観日」が開催されました。

80m走では、子どもたちは全力で駆け抜け、順位を競っていました。

「大玉転がし」では、白玉が圧倒的にリードしていましたが、後半、なんと赤玉が追い抜きました。
その後は、抜いたり抜かれたりのデッドヒートを繰り返しており、なかなかの見ごたえでした。

最後は、よさこいをみんなで踊り、心が一つになりました。

どの種目も練習の成果がしっかりと出ており、保護者の皆様からも盛大な拍手をいただきました。

そういえば、NHKのインタビューを受けている子がいました。
予定では、今週金曜日の午後6時50分くらいに放送されるとのことですが、大きなニュースがあると放送が見送りになるそうです。放送されるといいですね。

【新着】「学校カレンダー修正版(6/21)」について

【R3「学校カレンダー修正版(6/21)」について】

過日実施された緊急事態宣言により、体育参観日や公開研究会などのいくつかの行事の日にちを変更しております。

そのため4月に各家庭に配布している「R3学校カレンダー」を訂正しました。
ホームページ左側「潮小教育の紹介」から「R3学校カレンダー(修正版0621)」をクリックし、確認してください。

 

【新着】人権の花

6/8(火)の昼休み、紋別地域人権啓発ネットワーク協議会から、地域委員会が「人権の花」を受取りました。

人権の花運動とは、次のことを目的とした運動です。
・おもに小学生を対象とした啓発運動で昭和57年度から実施
・学校に配布した花の種子、球根などを子どもたちが協力し育てる
・生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得する

「誰かのことじゃない」という思いを胸に、大切に育てていきたいと思います。

 

【新着】アサガオ(1年生)の成長

1年生が育てているアサガオの双葉(双子葉類の子葉)が育っています。

1年生は生活科の時間に、アサガオ育成セットに土を入れ、土の中に種を埋め、肥料をぱらぱらとまき、毎日水をかけていました。
小さな芽が出たら、どんどん多くなり、双葉となりました。

残念ながら、1年生は胃腸炎症状の子が多く、きょうから学年閉鎖になってしまいました。
アサガオのことを心配している1年生もいると思いますが、お水は先生方でやっておきますので安心してくださいね。

【新着】フジの花のトンネル

朝7時30分、潮見っ子たちが続々と登校してきます。

登校する際は、校門(潮見町内会館側)と、旧校門(山の上通側)の2つのルートがあります。

旧校門から登校する子どもは、「フジの花のトンネル」を通って学校に入ります。
この「フジの花のトンネル」が最高にきれいな季節になってきました。
満開の花のアーチを通ると、素敵な香りを感じることができます。

保護者・地域の皆さん、お時間がありましたら、ぜひ見に来てください。

朝からハイテンションの潮見っ子

先生も踊っています!

トンネル前で記念撮影

満開の花がお待ちしています

 

 

【新着】6月は食育月間です

6月は食育月間です!

職員室前の廊下に食育掲示板があります。今月は食育月間なので食についての絵本や、「リボベジ」を掲示しています。

リボベジとは、リボーンベジタブルの略で、再生野菜のことです。捨てる部分の小松菜の根や、にんじんのへたを水につけて栽培しています。

6月1日から育て始めてやっと少し葉が出てきました。子どもたちは廊下を通る時に立ち止まって観察してくれているようです。

 

 健全な食生活を送ることができるよう食育月間は毎年6月に制定されています。

この機会にご家庭でも食事や健康についてお話する機会になってくれると嬉しいです。

 

【新着】タブレットを使った生活科の学習 2年生

全校児童にタブレットが支給されたので、2年生でも少しずつ学習に取り入れています。

画面に表示される漢字は、まだほとんど読めず、アルファベットもわからない2年生に使い方を教えていくのはなかなか大変です。
しかし、子どもたちはタブレットを使った学習が楽しいらしく、普段以上に意欲的に学んでいます。
習ったことはどんどん吸収し、使い方も少しずつ覚えてきました。

今回は、カメラ機能の使い方を学習したので、畑に植える『たまねぎ』の苗の写真を撮りました。
写真を撮った後は、「先生、できたよ。簡単だった。」と満足そうな表情で報告してくれました。

【新着】高齢者体験学習

 6月2日(水)、6年生の総合的な学習の時間に社会福祉協議会から講師を招き、「高齢者体験」を行いました。

高齢者の方々の身体がどれ位不自由なのかを講師の方々が用意して下さった様々な装具を身に付けて体験しました。
杖を使って階段を上り下りすることの難しさや、視界の悪さに子どもたちは大変驚いていました。
また、歩行の介助や車いすの操作に苦戦し、介護することの難しさも子どもたちは感じたようです。

「高齢者と共に生きる」ことをテーマにした6年生総合(福祉)の学習も終盤を迎えています。
高齢者の方々について調べ、体験したことを通して、「高齢者の方々に自分たちができることは何か」を考え、グループごとにまとめていく予定です。

ほんの少しの段差に苦戦中 一生懸命車いすを操作しています
階段を上るのも一苦労です・・・ 講師のみなさん、ありがとうございました!
耳が聞こえにくくて大変 本当に高齢者になった気分です!

【新着】タブレットを活用した全校朝会

 6月4日(金)に校内放送による全校朝会を行いました。

校長先生からは、今年度の重点教育目標である「おおきな心」についてのお話や「オリンピックで初めてメダルを獲得した競技は何か」というクイズが出題されました。
毎度お馴染みの「ニセ絶校長マン」の登場に各クラスが盛り上がりました。

今回はタブレットを活用、各教室の様子をスタジオへ届けることに挑戦しました。
いつもは各教室の様子がわからないまま放送していましたので、映像がスタジオに届くと児童会書記局の子どもたちはとても嬉しそうに画面を見ていました。

児童会副会長の鶴見祐奈さんが「体育参観日に向けて頑張りましょう!」と全校へ挨拶し、6月の全校朝会を終えました。
全校朝会の司会に初めて挑戦した副会長の菊池蝶紫さんは緊張しながらもアナウンサー顔負けの素晴らしい司会を務めていました。
全校児童が体育館に揃って朝会をできる日が早く来ることを願うばかりです。

 

【新着】ようこそ○○ツアーへ!

こんにちは、外国語担当教諭です。

6年外国語 [Where do you want to go?]では、自分の行きたい国をスライドにまとめて発表する学習を行いました。
休校を想定して、インターネット上で課題を配布し、個人で行きたい国について調べ、発音や綴りを自分で調べながらスライドを作成しました。
発表後にはスライドを提出し、アンケートにも回答してもらいました。

アンケートの回答には、
「相手の目を見て、身振り、手振りをしながら発表をしました。特に、「You can enjoy~」では楽しそうな表情をして、楽しいということを表現しました。うなずくなど、聞くときの反応もできるだけ英語ででき、すごく自分の力になったと思います。」
「相手の目を見て伝わるように発表した! 建物やドラマの内容も付け足して話した!」
「相手に伝わる声の大きさで、身振りをしながら発表しました。」
などがありました。

慣れないスライド作成のため、英語を発話する量が減ってしまいましたが、伝えたいことがあるからこそ英語を話す必要性を感じていたそうです。
「難しかったですか?」と尋ねると、「少し難しかった。」という子や「簡単だった。」と答える子がいました。
どの子もやりごたえを感じたようで、僕自身もチャレンジしてよかったなと思いました。

 

【新着】1年生 のはらであそぼう

 3日(木)に生活科「のはらで あそぼう」の学習で、紋別公園に行きました。

 坂を登って、登って…、着いた頃には額に汗が光っていました。紋別公園の頂上から「やっほ~!」

 天気にも恵まれ、いつも以上に海がきれいに見えました。

 今回の学習テーマは、「みて・きいて・かいで・さわって  はるをかんじよう。」

 木陰で寝転んで周りの音に耳をすませたり、色々な草花のにおいをかいだりと、五感を使って自然を感じました。「先生、かわいい花を見つけたよ!」「木のお家だ~!」と楽しく学ぶことができました。

 

【新着】GIGAスクール「全教科で端末フル活用」

文科省のGIGAスクール構想により、1人1台端末(タブレット)が配置されました。
ネットワークも整備され、各教科での活用が進んでいます。

先週末、校内の授業を参観していると、ほとんどの教室でタブレットを活用した授業が行われていました。
2年生はタブレットの基本的な使い方を学んでいました。
3年生は社会科でマチ探検をした際に、調べきれなかった箇所をタブレットで調べ、自分たちの作成した地図に書き込んでいました。
4年生は理科の授業で、1週間の平均気温を表計算ソフトウェアで表示して、何が分かるのかを考えていました。
6年生はなんと国語の授業での活用です。「筆者の主張に納得できるか」をタブレットで情報収集して思考していました。

いろんな活用が見られました。
タブレット購入を進めてくれた紋別市教委に感謝です。ありがとうございます。

【2年生】タブレットの基本的な操作

【3年生】紋別のマチの地図作り

【4年生】理科「平均気温」①

【4年生】理科「平均気温」②

【6年生】国語「筆者の主張に…」①

【6年生】国語「筆者の主張に…」②

【新着】交通安全ボランティアさん、ありがとうございます。

昨日から「交通安全ボランティア」として、潮見小児童の関係者が来ていただけることになりました。

児童送迎車に停車位置をお知らせしたり、子どもの歩行を見守ってもらったりと、さっそく活躍をいただいております。
お忙しいのに、本当にありがたいです。
潮見小の子どもたちのために、今後ともよろしくお願いいたします。

【連絡】
交通安全ボランティアの募集は、引き続き行っております。
保護者・地域の皆様で、ご協力いただける方がおりましたら学校に連絡をいただければと思います。

【新着】1年生「道徳」

1年生が道徳授業を行っていました。

潮見小では、昨年から「チェンジ道徳」を、今年から「ローテーション道徳」を行っています。
「チェンジ道徳」は1組と2組の担任が交互に授業を行い、「ローテーション道徳」は学年団教師や道徳教育推進教師・管理職などが道徳の授業を行うものです。

今回は、1組担任が2組で、2組担任が1組で授業を行いました。

1組では有名教材「かぼちゃの つる」を使い、わがままをしないで生活することの大切さを学びました。
子どもたちからは「かぼちゃは、注意を聞かないとダメだよ」との声が出ていました。

2組では生命尊重を扱った「みんな いきてる」を使い、どんなときに生きていることを感じるかを話し合っていました。「きょうだいで遊んでいる時、楽しいから生きていると感じる」などの発表がありました。

道徳は、日常生活であまり考えないことを取り上げたり、振り返ったりする学習です。
1年生から意欲的に学ぶことで、「おおきな心」が育っていくと願っています。

【新着】全国学力・学習状況調査に挑む(6年生)

本日(27日)、6年生は全国学力・学習状況調査に挑戦しました。

この調査は、全国の小学校6年生が一斉に受けており、5年生までに学んだことが身に付いたのか、考える力は育っているのかを調べるものです。(※今年度は国語と算数のみ)

潮見小6年生は、これまで頑張ってきた成果を発揮することができたでしょうか?
結果は夏くらいに出て、紋別市の学力状況として集計・発表された後、学校からも結果を公表していきます。

6年生、お疲れさまでした。

【新着】Englishコーナー「アップ完了!」

「Englishコーナー」は長らく「工事中」となっていましたが、本日、子どもたちの取組がアップされました。

これからは、どんどんEnglishを使った活動が発信されてくるでしょう。
ぜひ、ご覧ください。

「Englishコーナー」はこちらです。

 

 

【新着】児童会総会

5月19日(水)に令和3年度の児童会総会がありました。
コロナ感染症対策のため、各委員会の活動内容の発表は各教室で行い、体育館では質疑応答のみを行いました。
5・6年生だけでなく、初めて参加した4年生からも活発な意見が出るなど、子どもたちが意欲的に向かう姿勢がたくさん見られた総会となりました。

昨年度に児童会組織を見直し、新しい児童会としての2年目を迎えました。
今年度の活動計画では、各委員会が連携し、合同で行事を企画する新たな挑戦がみられました。
更なる飛躍を目指して頑張ってほしいと思います。

 

児童会書記局児童の司会で総会が始まりました。 各学級からの質問や意見を各委員会に伝えました。
各委員会の委員長が1つ1つ丁寧に答弁しました。 4年生は初めての総会でした!

【新着】高齢化紋別で、私たちのできることは?

6年生は現在、総合的な学習の時間において、「高齢者と共に生きよう」という学習をしています。
身近に暮らしている高齢者の方々はどのようなことに困っているのか、大変さがあるのかなどを調べ、自分たちにできることはないのかを考える学習につながっていきます。

そこで、5月18日(火)に日々高齢者の方と関わりが深いゲストティーチャーの講演を受けました。
紋別市社会福祉協議会の増子さんと大須賀さん、地域包括支援センターから作業療法士の谷内さん、他にも介護支援専門員の小川さん、看護師の高橋さんの5名の方が講演してくださいました。お忙しい中ありがとうございました。

講義の中では、高齢者施設はどのような仕組みなのか、施設では、どのようなことをしているのか、紋別の高齢化について、コロナ禍における介護現場の実情などを学びました。

子どもたちからは、「仕事をしていてやりがいを感じることはありますか?」と質問に増子さんは、「高齢者の方が、今日はすごく楽しかった!ありがとう!」と言われることが喜びで、やりがいだと教えてくれました。
「私たちにできることはありますか?」という質問には、「高齢者と関わる機会を増やすことかな?」などと次へのヒントをいただいた気がします。6年生たちがどのように学習を進めていくのか今から楽しみです。

交通安全ボランティア募集

 潮見小学校学校運営協議会では、学校・家庭・地域が相互に連携協力した「地域ぐるみで子どもの安全を守る体制づくり」を推進するため、児童登校時間帯に校舎周辺で児童の安全をサポートしていただく『交通安全ボランティア』を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください👇